パナソニックホームズの外観はダサいう表現を残念ながらよく目にします。
しかし、せっかく契約したパナソニックホームズで、わざわざダサいと言われたくはありません。

少しでも外観をおしゃれに見せるにはどうしたらいいんだろう
このように考えている方も多いと思いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、我が家の実例を元に疑問にお答えします。
・我が家の外観でこだわったポイント
・外観をダサくしないために行うこと
外観で失敗しないためには、実際に家を建てた方の話を参考にすることです。
ぜひ最後まで読み進めてもらって、おしゃれな外観つくりの参考にしてください。
目次
パナソニックホームズの外観について

まずはパナソニックホームズの外観の特徴についてみていきましょう。
外観のデザイン性は劣る
パナソニックホームズの外観は良くも悪くも普通の家の印象となることが多く、デザイン性については他のハウスメーカーにやや劣るといった印象です。
なぜなら、
- 外壁タイルの種類が少ない
- 屋根もパネル化しているため自由度が低い
ぶっちゃけ外観のバリエーションの少なさが、パナソニックホームズの外観がダサいといわれる大きな理由でしょう。

筆者自身も外壁タイルの種類が少なく、どのタイルを選ぶかとても迷いました。
そのためパナソニックホームズではこだわった外観はややつくりにくといった印象です。
外壁の性能はトップクラス
パナソニックホームズの外壁のキラテックタイルは、「セルフクリーニング効果」が特徴の外壁で、外壁の光触媒層が晴れの日は外壁の汚れを分解し、雨の日に汚れを流れ落としてくれます。

しかもこの光触媒効果は60年持続することが証明されています。
そのためパナソニックホームズの外壁では劣化が遅く、「メンテナンスフリーの外壁」といわれるほどの高耐久性を備えています。
他のハウスメーカーと比較しても間違いなくトップクラスの外壁の耐久性と性能です。
外観でこだわった4つのポイント

そんな我が家でも、少しでもおしゃれにみえるようにこだわりをもって外観を相談しました。
我が家の外観でこだわったポイントについてみていきましょう。
①白黒のツートーンカラーを採用
我が家では2トーンの色分けを選択しています。
白と黒の対照的な色分けがあることで、外壁のメリハリもついて明るく重厚感のある印象となりました。
白色の外観の割合を多くした
白黒の貼りわけですが、白と黒を均等に貼り分けたわけではありません。
白色と黒色の貼りわけの割合は白7:黒3といった割合です。

理由は、
- 膨張色の白の割合を多くすることで家が大きく見える
- 黒の外壁がアクセントとなる
- 単純に黒の外壁の値段が高かった

他にも外壁の白色の割合を多くして家の明るさと清潔感を出すこともできています。
色分けの位置にこだわり
ベースは白の外壁となっていますが、家の立体的に突出した部分を黒色の外壁としました。

突出した部分だけを黒にすることで、家を大きくみせることができます。
- 突出した部分のみ黒の外壁とすることで、家が立体さが強調されるため
- 家が2つ並んでいるように見えるため


我が家は平均的な家の大きさですが、はじめて家に来た人からは「ほかの家より大きくない?」と言われることもよくあります。
②異なる種類のタイルを採用でおしゃれ感アップ
我が家ではあえて白と黒の外壁で違う種類の外壁を採用しました。
実はこのようにタイルの種類が違います。

ぶっちゃけ営業さんには外壁に違う種類のタイルを採用することはかなり止められましたが、意外とおしゃれに仕上がっため気に入っています。
ほかにもタイルの種類を変えることで外壁の違いが強調され、より白黒の違いのメリハリをしっかりつけることができました。
③外壁のデザインになじむ玄関ドア選び
白と黒の外壁を邪魔しない深い茶色の玄関ドアです。

玄関ドアのデザインもおしゃれなものを採用しました。

家の入口として大きく主張するわけでもなく、しっかりと外壁の色合いになじんだ玄関ドアとなっています。
④窓を最小限にしてシンプルでモダンなイメージ
窓はあえて必要最小限に抑えることで、シンプルでモダンなイメージな家となるように意識しました。



1階部分も小さい窓2つで必要最小限に抑えています。
2階の窓をなくすことも候補でしたがさすがに殺風景な家となるため、コーディネーターとも相談を重ねてあえて窓を1つ採用しました。
このように窓を最小限に抑えることでシンプルでモダンなイメージを再現することができます。
おしゃれな外観にするためには?
おしゃれな外観にするためにはどうすれば良いのか?

それは多くの情報を集め比較検討することです。
ここでは外観をおしゃれにするために必要な情報収集のやり方について紹介します。
事前にシュミレーション【おすすめ】
非常におすすめな方法でシュミレーションを使い、外観のイメージをふくらませます。
おすすめはパナソニックホームズ公式のシュミレーションサイトで、無料で登録するだけでスマホで何度でもシュミレーションを行うことが可能です。


色々なバリエーションがあるため、家の外観のイメージをしっかり膨らませることができます。
ほかにもシュミレーションでは間取り設計や金額設計もできるので、これから家つくりを始める方にはとてもおすすめです。
外観の情報の集め方
家の顔となる外観を決めるためには、なるべく多くの情報を集めておく必要があります。
情報を集める方法は以下のとおりです。
情報館に行って外観の情報を仕入れる

パナソニックホームズの情報館に行って外観の情報を集める方法です。
情報館のコーディネーターさんから、家を建てた方の外観の写真をみせてもらうことができます。
筆者もアイパッドで実際に家を建てた方の外観の写真をみせてもらい、外観つくりの参考にしました。
現場に行かず家を建てた方の写真をみせてもらうことができるため、多くの外観の情報を効率的に収集することが可能です。
新しい団地を散歩する
新しい団地には新築の家が集まっていることが多く、新しいパナソニックホームズの家が建っている可能性も高いです。
団地内は家が密集しているため、効率的に外観のイメージを収集できます。

実際に筆者自身も新しい団地に足を運んで外観の参考にしました。
建築した家をみることで、写真では分からなかった外壁の色合いの違いや、日のあたり方で違いといったこまかい部分を確認することができます。
新しい団地の探し方はネットで「分譲中の団地」と検索すれば簡単にみつけれます。
家を建てた人のブログを巡る

ブログには家を建てた方のありのままの声が執筆されていることが多いです。
そのためブログ巡りをすることで、外壁に関するこまかいメリットやデメリットもみつけることができます。
しかし、「どうやってブログ探せばいいの?」と疑問に持つ方もいると思いので、おすすめなのが家系ブログを盛り上げる会です。
実際に家を建てた方のブログをハウスメーカー別に検索することができます。
もちろんパナソニックホームズも検索可能なので、ぜひ活用して外観の情報を収集してみましょう。
筆者の外観カラーのおすすめはこれ

パナソニックホームズでの外観カラーで悩まれている方は、我が家も採用した白黒のツートーンカラーをおすすめします。
理由は、
- メリハリのある家の外観になるため存在感が強い
- 白の明るさと黒の重厚感を一緒に再現してくれる
- 家が大きく見える
- 一目で我が家と分かる
「単色もかっこいいけど、やっぱり何か変化をつけたい」
このように考えているのであれば、個人的には白と黒のツートーンの配色を個人的にはおすすめをします。
まとめ
今回は我が家の外観でこだわったポイントと情報収集の方法について紹介してきました。
一生に一度の大きな買い物となる家の外観は、少しでもおしゃれにみせたいと思います。
おしゃれな外観をつくるためには多くの情報を集めたり、他の家の外観を参考にすることは必須です。
ぜひ今回の記事を参考にして後悔のない、家つくりと外観つくりを目指してください。
ほかにも家つくりで役立つような情報をアップしていますので、興味があればぜひご覧ください。
【生活のゆとりは?】世帯年収600万円で住宅ローン5000万円を返済している実例公開
【まとめ】パナソニックホームズに住んだ後の後悔をまとめてみました